運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

従来から原則として常用漢字表によることとしておりまして、常用漢字表が改められた場合には、新たに起案する法律又は政令だけでなく、既存の法律又は政令についても実質的な改正を行う機会を捉えて改正をするということで、ちょっと取扱いが異なっているものでございます。  拳銃等漢字の拳、漢字の拳でございますが、平成二十二年十一月三十日に常用漢字表というのは改正されております。

平川薫

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

三上政府参考人 政府公用文における漢字使用につきましては、平成二十二年十一月の内閣訓令第一号「公用文における漢字使用等について」におきまして、常用漢字表によるものとされているところでございます。  この常用漢字表には、にんべんの子供の「供」という漢字が掲載されておりまして、そこに例として漢字文字子供表記がございます。  

三上明輝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

川内委員 大臣、まさしく今大臣が御答弁になられた、当用漢字表に「害」があって、「碍」は当用漢字表常用漢字表にないからと。それだけなんですよ、理由は。  諸外国の中で、障害ガイの字に「害」という漢字を使っている漢字圏の国は日本だけなんです。(発言する者あり)いやいや、でも、それは大きなことでしょう。言葉というのは、漢字というのは、そもそも字の起源というのがあるわけですから。

川内博史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

「害」については、障害者の中で「害」は嫌だという意見があるということで、障がい者スポーツ協会が、「害」の字を平仮名にするということで法改正が行われ、それをきっかけとして、「害」の字の表記について、これは資料の一枚目の一番最後のところですけれども、「「障害」の「害」の表記について、障害者の選択に資する観点から、」「碍」を使うという使い方もあるということで、「「碍」の字の常用漢字表への追加可否を含め、

川内博史

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

障害表記については、平成三十年の五月と六月、衆議院文部科学委員会参議院文教科学委員会における決議を踏まえ、文化審議会国語分科会において検討を開始し、同年十一月には、同分科会において、常用漢字表は、地方公共団体や民間の組織において、表にない「碍」を用いて表記すること等を妨げるものではないという考え方がまず確認されています。

萩生田光一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

漢字表記につきましては、常用漢字表基本的なよりどころとしております。放送に使う言葉は、正確さと同時に、やはりわかりやすさ基本でありまして、専門知識を持たない視聴者にも理解してもらえるように配慮しているところであります。  お尋ねの放送用語委員会開催日につきましては、事前に公表しているわけではないんですが、まだ決まっておりません。  

木田幸紀

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

川内委員 政府部内では、内閣訓令によって、常用漢字表にある漢字を使いなさいよと。だから、「害」しか使えないんですね。「碍」の字は常用漢字表にないので、使いたくても使えないというのが現在の状況であると、内閣訓令によって。  内閣訓令によって、常用漢字表にある漢字を使いなさいというのは、もう例外は一切認められない、もう絶対だめだということなんでしょうか。

川内博史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、漢字表記につきましては、常用漢字表基本的なよりどころとしているためであります。放送に使う言葉は、正確であると同時に、やはりわかりやすさ基本であるので、専門知識を持たない視聴者にも理解してもらえるように配慮した結果であります。  ただ、御指摘のように、いわゆる漢字文化圏の国や地域によっては、それぞれ漢字意味使い方について異なる歴史があるということも承知しております。

木田幸紀

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

柴山国務大臣 今委員指摘をしてくださったとおり、昨年十一月二十二日の文化審議会国語分科会において示された「「障害」の表記に関するこれまでの考え方」のとおり、常用漢字表は、現代国語を書きあらわす場合の漢字使用目安であり、一般社会生活と密接に関連する語の表記については、この表を参考とすることが望ましいとされているものでありますけれども、常用漢字表は、表に掲げられた漢字だけを用いて文章を書かなければならないという

柴山昌彦

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

その後、当用漢字表後継として、常用漢字表が定められたが、「害」の字のみが採用され、状況変化はなかった。平成二十一年以降、政府においては、障害者制度改革審議を開始し、「障害」の表記在り方についても審議がなされた。しかし、様々な表記がある中、特定表記に決定することは困難であり、国民、特に当事者である障害者意向を踏まえ、今後において検討することとされたところである。   

大野泰正

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

その後、当用漢字表後継として、常用漢字表が定められたが、「害」の字のみが採用され、状況変化はなかった。平成二十一年以降、政府においては、障害者制度改革審議を開始し、「障害」の表記在り方についても審議がなされた。しかし、様々な表記がある中、特定表記に決定することは困難であり、国民、特に当事者である障害者意向を踏まえ、今後において検討することとされたところである。   

川内博史

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、国語課につきましては、国語課が担う事務というものは、国語改善普及、もう一つ外国人に対する日本語教育ということでございますが、これらの事務に関しましても、国語改善普及ついては、具体的には、常用漢字表公用文表記取扱いにつきまして内閣官房また内閣法制局との連携が必要になること、また、日本語教育政策につきましては、法務省、外務省などとの密な連携が必要になることから、東京に置くこととしたいというふうに

永山裕二

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二月二十九日に文化庁が、常用漢字表字体字形に関する指針報告書を出して、手書きの際は、木の例えば縦画は止めてもはねてもどっちでもいいとか、天という字、二本の横画は上下どちらが長くても誤りではないとか、例えば命令の令の字というのは活字体といわゆる手書きが違う、やっぱり当然、教科書手書きに沿って、わざわざ教科書会社手書きに沿って令の字を作っているにもかかわらず、そのことを無視したような形で、相当教育

赤池誠章

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今回報告された常用漢字表字体字形に関する指針案は、従前からの常用漢字表考え方に沿って字形例示の充実を図ったものであります。また、学校教育における漢字指導については、常用漢字表及びこの指針案において、別途の教育上の適切な措置に委ねるとされているところであります。  そのため、今回の指針案によって、これまでの学校教育における漢字指導考え方が変更されるものではありません。

馳浩

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私はその馳委員のお考えに全面的に賛同をしている者でございますが、改定常用漢字表は、六月七日に、この「碍」の字を除いた形で文化審議会から大臣あて答申があったというふうに承知をいたしております。  この答申を受けまして、今後、内閣告示訓令等と続いていくと思いますけれども、どういうスケジュールで進んでいきますものか、大臣にお伺いさせていただきたいと思います。

松崎哲久

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

指摘のように、六月七日、この前流れた直後だったんですが、六月七日の文化審議会総会で、文部科学大臣に対して改定常用漢字表答申をされました。現在、文化庁において、改定常用漢字表内閣告示訓令とするため、関係省等と調整をしているところで、今後、本年末までに告示とするという予定でございます。  

川端達夫

2010-04-21 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

今御指摘の「碍」の字は、いわゆる電柱の上にある碍子、それから障碍以外はほとんど使われる場所がない漢字でありまして、漢字の何かランキングと言うと変ですけれども、よく使われるランキングがあって、「碍」の出現頻度というのが三千四百六十一位ということで、表外漢字として二千五百一位以下のものについては個別に採用する、常用漢字表に入れるということで、例えば、肥沃な土地とかいう沃というのは三千二百六十八位ですが採用

川端達夫

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

塩谷国務大臣 ただいまの常用漢字表が必要かどうかという御質問でございますが、先ほど来答弁の中でもお話ししておりますように、また委員からもその内容に触れておりますが、やはり一般社会生活において、現代国語を書きあらわす一つ目安というものが必要だと思っておりまして、これは時代の流れの中で見直しをして、現在も本年三月十六日から四月十六日、この試案の意見公募を行っているところでございまして、やはり一つ

塩谷立

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そして、先ほどの質問に関連いたしまして、そもそも常用漢字表というものが必要かどうかについて質問をさせていただきます。  例えば、乖離、間隙、拉致、よく使う言葉でありますが、常用漢字のみで表記するとなると漢字平仮名をまぜて表記をしなければなりません。かなりぱっと見た印象は間抜けな感じがいたします。本当にこれでいいのかと思います。  

林潤

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

ただ、先生お話のございました法令公用文書におきましては、各行政機関法令公用文書におきまして、漢字使用につきまして、常用漢字表を踏まえるよう求めているところでございます。  こうした点は必要だと考えておりますけれども、ただ、先生から例示のございました漢字の「涵養」という文字でございます。

高塩至

2006-06-08 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

昭和五十六年の常用漢字表内閣告示につきまして、過日の六月五日の衆議院決算行政委員会の第二分科会におきまして、委員から同様の質問を私受けたわけでございます。  その際に、いつ天皇陛下にというお問い合わせに対して、私、常用漢字表は五十六年十月一日の制定でございまして云々から、内閣告示の前に陛下奏上がなされたものと考えておりますと申し上げましたが、訂正をさせていただきたいと存じます。  

小坂憲次

2006-06-08 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

安倍国務大臣 ただいま委員が御指摘になったのは、日本国憲法のこの国という字、あるいはまた教科書に使われている漢字もそうであろう、このように思うわけでありますが、これらは、いわば常用漢字表によることとされておりますので、常用漢字表に示す新字体の国を用いることが適切、このように考えております。  ちなみに、岩國先生の國は、これは旧字体ということで、我々はもちろんそのように書いております。

安倍晋三

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○小坂国務大臣 常用漢字表は、五十六年十月一日の制定でございます。内閣告示として千九百四十五字が指定をされております。したがいまして、十月一日以前に、内閣告示の前に陛下奏上がなされたものと考えております。  ————————————— 本発言中、「指定をされております。したがいまして、十月一日以前に、内閣告示の前に陛下奏上がなされたものと考えております。」

小坂憲次

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

いずれのクニも同意義でございまして、意味としては同じでありまして、当用漢字表で規定された國という字、またその後の常用漢字表で示された字体である国、その中でどちらを使うかということにつきましては、特に規定が設けられているわけではないというふうに理解をいたしております。  

小坂憲次

2006-04-25 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

この漢字小委員会におきましては、お話にもございました、近年の情報機器の急速な普及、それに伴う漢字多様化傾向を踏まえまして、その中で、今後の日本人と漢字との関係をどう考えていくのかを整理するとともに、漢字政策の中核でございます現行の常用漢字表見直しについても議論を進めることとしておりまして、現に検討を始めたところでございます。  

加茂川幸夫

  • 1
  • 2